
兼六園の歴史
延宝4年(1676)、加賀藩5代藩主前田綱紀(つなのり)が金沢城に面する傾斜地に別荘を建て、その周辺を庭園にしました。これが現在の兼六園の礎であり、当時は「蓮池亭(れんちてい)」と呼ばれていました。しかし宝暦9年(1759)の大火で、蓮池庭のほとんどが消失してしまいました。安永3年(1774)11代藩主治脩(はるなが)は再建に着手し、まず翠滝(みどりたき)や夕顔亭を、安永5年(1776)には内橋亭を造り、整備を完了させました。
11代治脩は寛政4年(1792)、蓮池庭上部の平地「千歳台(ちとせだい)」に、藩校である明倫堂(めいりんどう)と経武館(けいぶかん)を建築しました。12代斉広(なりなが)はその藩校を旧奥村邸跡に移転し、文政5年(1822)その跡地に「竹沢御殿(たけざわごてん)」という隠居所を築造しました。また奥州白河藩主の松平定信が、斉広の依頼によって「兼六園」と命名したのもこの年です。
斉広の死後、竹沢御殿は13代斉泰によって取り壊されましたが、斉泰は庭園にさらに手を加えていきました。
維新の後、明治7年(1874)に藩主の庭であった兼六園は一般市民に全面開放され、多くの茶店が出店しました。大正11年(1922)には国の名勝に指定され、昭和60年(1985)には庭園の国宝ともいえる「特別名勝」に格上げされました。
11代治脩は寛政4年(1792)、蓮池庭上部の平地「千歳台(ちとせだい)」に、藩校である明倫堂(めいりんどう)と経武館(けいぶかん)を建築しました。12代斉広(なりなが)はその藩校を旧奥村邸跡に移転し、文政5年(1822)その跡地に「竹沢御殿(たけざわごてん)」という隠居所を築造しました。また奥州白河藩主の松平定信が、斉広の依頼によって「兼六園」と命名したのもこの年です。
斉広の死後、竹沢御殿は13代斉泰によって取り壊されましたが、斉泰は庭園にさらに手を加えていきました。
維新の後、明治7年(1874)に藩主の庭であった兼六園は一般市民に全面開放され、多くの茶店が出店しました。大正11年(1922)には国の名勝に指定され、昭和60年(1985)には庭園の国宝ともいえる「特別名勝」に格上げされました。
平成12年(2002)年には「時雨亭(しぐれてい)」と「舟之御亭(ふなのおちん)」が再現されるなど、名園の整備・改善が現在でも受け継がれています。
季節で楽しむ兼六園
2月の見どころ
2月のライトアップは雪吊りが黄金色にかがやき、真っ白な雪に浮かび上がるその様子は幻想的の一言に尽きます。ぜひ一度は直接ご覧ください。
3月の見どころ
まだまだ朝晩冷え込む時期ですが、20種200本にも及ぶ梅が紅白色とりどりの花を咲かせて、春の訪れを知らせてくれます。
4月の見どころ
あちらこちらから小鳥たちのさえずりが沢山聞こえてきます。
この時期はライトアップが企画されているので、夜桜もご鑑賞いただけます。
5月の見どころ
満開の桜や、紅葉、雪景色も良いですが、この新緑のシーズンも兼六園の魅力が引き立つ時期です。
新緑の生命力溢れる美しさもさることながら、ツツジやカキツバタなどの花々が咲き始め、新緑の緑と可憐な花の色のコントラストをお楽しみください。
6月の見どころ
木々の緑が濃くなり、足下の苔も青々と艶やかになり、緑が美しい季節です。また、雨の日は園内の草木やお花が濡れている様子も画になります。
7月の見どころ
兼六園でキノコ?と言う方も多いのかもしれませんが、なんと249種ものキノコが兼六園では見つかっているそうです。
キノコは初夏から秋にかけて様々な種類が確認されており、兼六園内でキノコ探しの散策もまた面白いですよ。
8月の見どころ
兼六園内を流れる曲水や翠滝、金城霊沢と水に関係するポイントが人気です。辰巳用水から引き込まれている、冷たくきれいな水が一時の涼を運んでくれます。
また、茶店では、かき氷や冷やしあんころなど、涼をご提供するメニューも登場します。
心も体も涼やかに夏の兼六園をお楽しみください。
9月の見どころ
まだまだ緑豊かな木々が多いのですが、一足早く色付く木々もあります。どの木が一番早く変化しているか探しながら散策するのも楽しいですよ。
そして、9月といえば中秋の名月です。中秋の名月にあわせて特別開園が行われますので、兼六園でのお月見をお楽しみください。
10月の見どころ
10月から11月にかけて、兼六園は紅葉がどんどん進んでいきます。日々変わっていく様子は毎日見ていても飽きません。
また、秋の七草や十月桜も見頃を迎えます。秋の兼六園は時間をかけてゆっくりとお楽しみください。
11月の見どころ
桜の時期も同様ですが、園内一面が彩られる季節は、眺望の良い場所を選ぶと、その一体感に圧倒されるでしょう。
そんな11月には冬の代名詞、雪吊りの作業が行われます。作業は12月の中頃まで行われており、いよいよ冬の到来です。
本格的な冬になる前に、ぜひ一度散策してみてください。

現在の翠滝と瓢池
コメント
コメントを投稿