スキップしてメイン コンテンツに移動

1994年にユネスコ世界遺産登録 清水寺

京都・清水寺の観光の前に知っておこう!見どころや歴史

清水寺ってどこにあるの?



清水寺は、京都東山山麓、音羽山の中腹に位置し、八坂神宮からは、ねねの道、高台寺を経て三寧坂、二年坂を散策しながら参道へ。
または東大路通りから清水坂を1㎞上った所にあります。
途中には、清水焼の店や土産物店が多くあり、観光客でにぎわっています。

清水寺はなぜ京都観光の中でも人気なの?






「清水の舞台から飛び降りる」という言葉があるように、有名な見どころは清水の舞台を有する本堂です。
清水寺は高い(18m)崖に張り出して作られています。
その崖から飛び降りると心願成就するとか死んでも成仏できると信仰され、身を投げる人が多くいたと言われており、現在では、その崖(舞台)から飛び降りる、勇気、覚悟があれば心願するという意味で使われています。
だから、大きな決断をするときなどに「清水の舞台から飛び降りる」という例えとして用いられているんです。
本堂にはご本尊の千手観音立像、毘沙門天、地蔵菩薩が安置されており、ご本尊の秘仏千手観音立像は、三十三身して衆生を救うという「観音信仰」から33年に一度の御開帳となります。
次回の御開帳は平成45年(2033年)の予定とされていますが、33年を待たずに特別公開として御開帳される事もあります。
清水の舞台からは京都の街並みを一望でき、絶好のビュースポットとしても有名。
境内に湧き出る清水が観音信仰として親しまれてきました。
この湧き水は清めの水として知られ、清水寺の由来にもなっています。
現在も「音羽の滝」として多くの人々が立ち寄るスポットですよ。
また、隣接する地主神社は、縁結びの神様としてとても人気の神社。
ご本殿前に鎮座する2つの「恋占いの石」は恋の成就願掛けに訪れる若者に特に人気のスポットです。

清水寺のご利益は?


「ご本尊 十一面千手観世音菩薩」


本尊の千手観音様は、千の力を有する観音様であらゆる災厄、困難を救っていただける仏様として信仰されています。
観音信仰として無限大にご利益があると言われています。
自分の悩みを解消するためにお参りをしてみてはいかがでしょうか?秘仏のため公開はされていません。

「音羽の滝」


三筋の流れ落ちる清水。
それぞれご利益が異なると言われ、「延命長寿」、「学問成就」、「恋愛成就」の三筋の滝があります。
流れ落ちる滝の清水を柄杓で汲み、一口飲むのが良いとされています。
ただし、三筋すべての清水を飲むことは避けたほうが良いとされています。
同じ滝の水を何口も飲むとご利益が分散され、いくつもの清水を飲むと願いが薄れるとも言われているようです。
欲張ってはいけません。
本当に叶えたい願いの滝を選んでくださいね。

真ん中の滝を選ぶ人が多いのは、恋愛成就にご利益があるから。
毎日、多くの人が行列を作っていますが、せっかく訪れたのであれば、自分の叶えたい願いにご利益のある清水をぜひ飲んでみてくださいね♪

「子安塔」


子安観音が祀られ、安産のご利益。

「ぬれて観音」


「ぬれて観音」
奥の院の裏にある池の中に祀られた観音様は、湧き出る金色水を掛けると煩悩・罪障が洗い流されます。

「梟の手水鉢」(ふくろうのちょうずばち)

手水鉢の水を口に含み、濯ぐと歯痛、頭痛が収まるご利益があると言われています。

「首ふり地蔵さん」


搭頭・善光寺堂の首ふり地蔵さんは首を360度回すことができ、願いのある方向に首を向ければご利益があると言われています。
また、首を回しながらお参りすると金回りが良くなるとか

「出世大黒天像」


立身出世のご利益があるとされています。

「弁慶の鉄下駄」

浮気防止のご利益があるそうです

「胎内めぐり」

隋求堂では、堂内で胎内めぐりが出来ます。
暗闇の通路を数珠を頼りに進むと、梵字が刻まれた隋求石にあたります。
参拝すれば救済や癒しにご利益があります。

清水寺のライトアップはいつ?





例年春・夏・秋の3回開催されています。
山麓の中に浮かび上がる清水寺は幻想的な雰囲気に包まれますよ。
また境内から放たれる一筋の青い光は観音様のお慈悲を表現したもので、清水寺からの光線は京都市街地からもわかるほどです。






清水寺の拝観料は?運営時間は?駐車場は?アクセスは?

拝観料は大人(400円)、小中学生(200円)となっており、拝観時間は早朝6:00~18:00までです。
季節やライトアップ開催時には変更されていますので、確認してくださいね。
御朱印は8種類あり、1件300円(夜間特別拝観の際は1件400円)です。
人気の寺院なので並ぶことは必至。
時間に余裕をもって参拝してください。
清水寺の近くに駐車場はなく、周辺に京都市市営駐車場がありますが、周辺道路が大変混むので京阪電車や京都市バスを利用することをオススメします。
最寄駅は京都市バスの「五条坂バス停」、「清水道バス停」 で、そこから徒歩10分です。
本堂(清水の舞台)からの眺望、縁結びの神様として女性に人気の地主神社、参道に並ぶ土産店と見どころも多く、また四季折々に異なる魅力を持つその姿に、清水寺は一年を通して人気のスポット。
現在本堂、舞台が工事中ですので本来の姿を楽しむことができないのが少し残念ですが、参拝は可能となっていますので、ぜひ立ち寄ってくださいね。




コメント